-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

こんにちは🌞
布巻です👨🦲
博多区で台所照明を取り替えてきました。
今回の作業内容は蛍光灯器具→LED器具への取り替えです💡
↓↓↓LEDと蛍光灯と白熱電球の違いとは↓↓↓
LEDは発光ダイオードと呼ばれる半導体が電気を流すことで発光します。LED電球はこの半導体部分とさまざまな回路、パッケージ部品などによって構成された製品です。白熱電球はフィラメントが通電によって発光することで照明に利用されます。蛍光灯は、蛍光管という管が電気を流すことによって発光します。LEDと蛍光灯と白熱電球の違いは、なんといってもその「寿命」でしょう。白熱電球の寿命は1,000~2,000時間程度、蛍光灯の寿命は1万3,000時間程度といわれていますが、LED電球の寿命は約4万時間です。1日10時間使用したとして、白熱電球は3カ月~6カ月、蛍光灯約3年7カ月、LEDは約11年です。LEDは価格では、白熱電球や蛍光灯よりも高めですが、長寿命のため、交換頻度が少なく結果的には節約につながります。300円の白熱電球、1,000円の電球型蛍光灯、2,000円のLED電球をそれぞれ10年使用したとしてこの寿命を当てはめてみると、白熱電球は、20~40回交換が必要なため、購入コストは6,000円~1万2,000円。電球型蛍光灯は2回交換が必要のため、購入コストは2,000円。これに対してLED電球は、買い替えなしのため、購入コストは2,000円です。白熱電球との比較で考えれば、2,000円のLED電球を購入しても、1~2年で購入コスト分が回収できます。また、LED電球は普及に伴い価格が下がってきており、利用コストの差はますます拡大しています。消費電力でもLEDは白熱電球の20%ほどと大きな省エネ効果があります。従来蛍光灯との比較ではさして大きな違いはないといわれていましたが、最近では、従来の蛍光灯に対して40%の消費電力で利用できる、蛍光灯型LEDなども開発されています。このほか、LED電球はほかの光源と比べて紫外線を出さないため虫などを寄せ付けにくく、そのため照明器具のメンテナンス回数も軽減できる、耐衝撃性も白熱電球、蛍光灯などと比べて高く、使い勝手が良い、保管もしやすいといったメリットもあります。