
こんばんは🌙
布巻です👨🦲
東区筥松でエアコン取り替え工事をしてきました🌀
取り外したエアコンは93年製👀
めちゃくちゃ頑張ってましたが、力尽きたみたいです、、、
新しいエアコンになってよく効くーー♪って言われたら取り付けて良かったと思います👍
↓↓↓エアコンの嫌な臭いの原因↓↓↓
原因を探ろう
それでは、エアコンの臭いの原因はどこからくるのでしょう。ひと言で「エアコンがくさい」といっても、すっぱい臭い、カビの臭い、タバコの臭いとご家庭によって臭いの種類も違うはず。
エアコンの臭いの原因が分かれば適切な対策法がみつかります。まずは、エアコンの風が臭い元凶を考えてみましょう。エアコンの臭いの原因は本体?それとも室外機?
「エアコンが臭い」と感じる原因は、室外機ではなくエアコン本体の内部の汚れが原因です。エアコンは本体(室内機)と屋外に設置してある室外機が合わさって初めてエアコンとして機能しています。「室外機で取り込んだ外気を室内機(本体)が送風している」と誤認されがちですが、エアコンは外気を取り込みません。エアコンは部屋の中の空気を吸い込み、本体(室内機)や室外機に搭載されている熱交換器を使って、室内の空気を冷やしたり温めたりしているのです。そのため、家の外がなんらかの原因で異臭がしたり、エアコンの室外機が汚れていたりしても、室内機(本体)へ臭いが取り込まれることはありません。
エアコンの風が臭い最大の原因は「カビ」
エアコンの風が臭いと感じる大きな原因のひとつが「カビ」です。エアコンが部屋の中の空気を吸い込んでいることはご説明しましたが、その際、ホコリや汚れも一緒に吸い込んでしまいます。吸い込まれたホコリや汚れと、冷房や除湿運転中エアコンの内部にできる結露の水分が結合することで「カビ」が発生し、臭いの原因となるのです。「エアコンがカビ臭いな」、「すっぱい臭いがするな」と感じたら、本体(室内機)の内部のお掃除がおすすめです。
※エアコンを買ってから10年以上経っている場合は、寿命を迎えていて、買い替え時かもしれません。
こんにちは😃
布巻です👨🦲
新作業服を昨日のお休みの時に購入したので、本日は爽快に作業しています👕
東区筥松のほうでスイッチ交換をしてきました。
↓↓↓スイッチの寿命↓↓↓
一般的に、スイッチの寿命は約10年(電気の開閉寿命:3万回以上)といわれています。 特に、スイッチを入り切りする頻度が多いほど、寿命は短くなる傾向にあります。 従って、取付けから10年以上が経過したスイッチは、正常に使用できるかなど、不具合の有無のチェックが必須といえます。
※電気の開閉寿命とは、接点に定格負荷をかけ、繰り返し開閉(オンオフ)させたときの電気的寿命を指します。目に見えるものではないので判断が少々難しいですね。
スイッチ工事でお困りの際は是非スマートにご相談下さい!!
こんにちは🌞
布巻です👨🦲
博多区で台所照明を取り替えてきました。
今回の作業内容は蛍光灯器具→LED器具への取り替えです💡
↓↓↓LEDと蛍光灯と白熱電球の違いとは↓↓↓
LEDは発光ダイオードと呼ばれる半導体が電気を流すことで発光します。LED電球はこの半導体部分とさまざまな回路、パッケージ部品などによって構成された製品です。白熱電球はフィラメントが通電によって発光することで照明に利用されます。蛍光灯は、蛍光管という管が電気を流すことによって発光します。LEDと蛍光灯と白熱電球の違いは、なんといってもその「寿命」でしょう。白熱電球の寿命は1,000~2,000時間程度、蛍光灯の寿命は1万3,000時間程度といわれていますが、LED電球の寿命は約4万時間です。1日10時間使用したとして、白熱電球は3カ月~6カ月、蛍光灯約3年7カ月、LEDは約11年です。LEDは価格では、白熱電球や蛍光灯よりも高めですが、長寿命のため、交換頻度が少なく結果的には節約につながります。300円の白熱電球、1,000円の電球型蛍光灯、2,000円のLED電球をそれぞれ10年使用したとしてこの寿命を当てはめてみると、白熱電球は、20~40回交換が必要なため、購入コストは6,000円~1万2,000円。電球型蛍光灯は2回交換が必要のため、購入コストは2,000円。これに対してLED電球は、買い替えなしのため、購入コストは2,000円です。白熱電球との比較で考えれば、2,000円のLED電球を購入しても、1~2年で購入コスト分が回収できます。また、LED電球は普及に伴い価格が下がってきており、利用コストの差はますます拡大しています。消費電力でもLEDは白熱電球の20%ほどと大きな省エネ効果があります。従来蛍光灯との比較ではさして大きな違いはないといわれていましたが、最近では、従来の蛍光灯に対して40%の消費電力で利用できる、蛍光灯型LEDなども開発されています。このほか、LED電球はほかの光源と比べて紫外線を出さないため虫などを寄せ付けにくく、そのため照明器具のメンテナンス回数も軽減できる、耐衝撃性も白熱電球、蛍光灯などと比べて高く、使い勝手が良い、保管もしやすいといったメリットもあります。
こんにちは🌞
布巻です👨🦲
オリンピックが開会し、連日、日本選手の活躍を改めて凄いと感じています👀
BS取り付けのお客様がどんどん増えてます📡
博多区のほうで先程取り付けさせていただきました📡
↓↓↓BSアンテナの寿命について↓↓↓
BS放送を見るときは、BSアンテナを設置するのが一般的です。なぜなら、番組を見るためにはアンテナで電波を受信することが必要になるからです。しかし、画像が乱れたり、画面が映らなかったりすることがあります。この場合、アンテナに故障が起きたのではと考えるかもしれませんが、長年使っているのであれば、アンテナに寿命がきた可能性も考えられます。では、BSアンテナの耐久年数はどれくらいなのでしょうか?BSアンテナの寿命について紹介します。
寿命を表す数値として、法定耐用年数と耐久年数があります。法定耐用年数とは、建物や機械設備などが固定資産として価値がある期間を表したもので、税法にある減価償却費を算出する際に必要になるものです。たとえば、BSアンテナの法定耐用年数が10年となっていれば、それ以降は資産として無価値の状態になります。しかし、その期間が経過しても故障がなければ今まで通りに使用しても問題ありません。一方、耐久年数はメーカーが行った独自のテストの結果、この期間は使用できると公表したものをいいます。ただし、その期間を裏付けるための規定がないため、あくまで推定だと捉える必要があります。つまり、メーカーが定めた耐久年数を超えても、問題なく使えるのであれば買い替える必要はないということです。BSアンテナの寿命は約10年といわれています。ただし、地域によっては寿命が短くなったり、長くなったりする可能性があります。
なぜなら、アンテナの寿命は自然環境に左右されやすいものだからです。BSアンテナを設置する場所は、電波を受信しやすいようにするために屋外に設置するのが一般的です。場合によっては、屋根の上に設置することもあります。しかし、外に設置をするということは、雨や風、雪などにさらされることになるため、アンテナはダメージを受けやすい状態になります。天候による影響でアンテナや周囲にある部品が腐食を起こすなどの問題を引き起こすことになるのです。また、海沿いに住んでいる人は、塩によるアンテナへのダメージを防ぐ必要があります。塩は、金属を錆びさせる力が強く、潮風の強い地域ではBSアンテナの寿命が短くなることがあります。この症状は八木式アンテナでも同じですね。場合によっては、5年で交換しなくてはいけないということも珍しくないため、注意が必要です。BSアンテナの寿命を延ばすためには、メンテナンスが欠かせません。設置してある場所を常にチェックすることは難しいですが、定期的にメンテナンスを入れることで問題を解決できますから、20年以上使える可能性もあるのです。アンテナの寿命である10年を経過したら、一度メンテナンスを入れることをおすすめします。長く使うことはいいこともしれませんが、約10年くらいのサイクルで取り替えることも視野に入れるのもいいかもしれません。
おはようございます😃
布巻です👨🦲
博多区で浴室暖房換気扇を交換してきました🌀
今回は暖房が壊れてたみたいです。
↓↓↓浴室暖房換気扇のメリットデメリット↓↓↓
浴室乾燥機のメリット
浴室乾燥機とは、浴室についている乾燥機で、乾燥のほかに換気、暖房、冷風など、さまざまな機能があります。冬は浴室内を暖めることができ、夏は涼しくすることができるため、入浴時に快適に過ごすことが可能です。浴室内を乾燥させられるだけでなく、洗濯物を干すことができます。浴室内で洗濯物を干せば、衣類がしわになるのを防ぐことも可能です。洗濯物を乾かすには洗濯乾燥機を利用する方法もありますが、しわになりやすかったり衣類が縮んだりすることがあります。さらに、衣類の種類によっては洗濯乾燥機で洗うことが難しい場合も少なくありません。浴室乾燥機があれば、雨が続くときや花粉症の家族がいる場合でも洗濯物を干すことができ、部屋干しの臭いや生乾きの臭いなどもしにくいです。
浴室乾燥機のデメリット
浴室乾燥機があれば確かに便利ですが、メリットばかりではありません。ここでは、浴室乾燥機のデメリットを紹介します。
フィルター掃除が面倒
浴室乾燥機にはフィルターが付いており、フィルターにはホコリが溜まりやすいです。フィルターのホコリをそのままにしていると、十分にパワーを発揮することができないだけでなく、健康にもあまり良くありません。そのため、定期的にフィルター掃除をしてホコリを取り除くことが必要です。忙しい人は、フィルター掃除の手間を面倒だと感じる人も少なくないでしょう。
干すのが手間
浴室乾燥機の場合は、洗濯物を浴室内に干す作業が必要となります。洗濯乾燥機を使えば、洗濯物を洗濯機に入れるだけで乾燥まで行ってくれるので、干す手間を省くことが可能です。洗濯乾燥機には乾きムラがあったり生地が傷んだりしがちだったりとデメリットもありますが、手間の少なさという面に限ると、浴室乾燥機よりも優れています。
干すスペースに限りがある
浴室で洗濯物を干せるスペースは、一般的には浴槽の真上の部分になるため、外やベランダに洗濯物を干すときと比べて、あまり広いスペースとは言えません。1~2人世帯であれば、洗濯物を干すことは可能ですが、家族が多い場合や洗濯物がたくさん出る家庭の場合は、1度にすべての洗濯物を干すことが難しいケースもあります。1度にすべての洗濯物が干せなければ2度に分けて干す必要があるため、手間も時間も余分にかかってしまうでしょう。
お風呂に入りたいときに入れない
一人暮らしの場合は、洗濯乾燥機を利用して洗濯物を乾かす時間を調整することが可能です。しかし、家族と同居している場合は、自分がお風呂に入りたいタイミングで洗濯物の乾燥のために浴室が使われていると、お風呂に入れないことが起こり得ます。
光熱費がかかる
浴室乾燥機の機種やメーカーなどによって差はあるものの、電気代は1時間あたり約30~50円といわれています。洗濯物を乾かすのに浴室乾燥機を1回4時間使ったとして計算すると、電気代は1回あたり約120~200円となります。
※浴室乾燥機や洗濯乾燥機の機種によります。
こんばんは。
布巻です👨🦲
本日はお休みを頂いてました。
写真の現場は昨日の午後の案件です。
防犯カメラを取り付けてきました📸
防犯カメラの取り付け目的は様々ですが、少しでも防犯にお手伝いできればと思います💪
スマートで工事させて頂いたお客様に多い防犯カメラ設置理由はこちらです↓↓↓
①一般防犯
空き巣、居空き、忍び込み、車上荒らし、ストーカー、強盗、それらに対するカメラです。
②万引き防犯
あえて一般防犯とは分けて分類しました。これらの中には、従業員による万引き【内引き】を含みます。
③施設管理
ショッピングセンターやゲームセンター、パチンコ店など運営上の管理を行なうための防犯カメラです。
④機械監視
工場などで機械が正常に作動しているか、ベルトコンベアーに商品がちゃんと乗っているかなどを別のフロアーなどで確認する事ができます。
是非ご検討されている方、スマートへご相談を📩
こんにちは🌞
布巻です👨🦲
今日は会社全員で防犯カメラ工事をしてきました📷
防犯カメラ工事は最近ちょっとずつ増えてきてます💪
今回は不審者の対策のようです。防犯カメラは犯罪を防ぐために使用するカメラです。そのため、防犯カメラは目立つ場所に設置することをオススメします。
↓↓防犯カメラと監視カメラの違い↓↓
防犯カメラと監視カメラの違い、それは使用目的です。
防犯カメラは犯罪を防止するために一軒家やマンション、駐車場やスーパー、オフィスの入り口など、目立ちやすい場所に設置して、犯罪を防ぐために使用します。
監視カメラは事件が起きた際に、事件の詳細な映像を取得する目的で設置するカメラです。
また、監視カメラは犯罪が起きたときの情報収集のためだけでなく、地震などの自然災害や交通量測量、河川やダムの水量計測の監視にも使われています。また温度計測のためにサーモグラフィが付いた監視カメラもあり、さまざまな情報を収集できます。